こんにちは、カウンセラーのすんさんです。
「いつも姿勢が悪い…」
「気がついたら猫背になっている…」
そう悩んでいませんか?
「でも、猫背だからといって死ぬわけじゃないし!」
と軽く見ていると大変なことになりますよ。
今日紹介するのは、姿勢力。
本書では姿勢を正すことで、このようものにプラスの影響が出てくると紹介されています。
- 仕事
- お金
- 健康
- 夢
- 人脈
そこで今回は
- なぜ姿勢が悪いとダメなのか?
- 姿勢を矯正する方法
- ストレッチのやり方
について紹介していきます。
姿勢を矯正したいと悩んでいるなら、ぜひ読んでみてください。
目次
姿勢が悪いと全てに悪影響する

あなたの仕事や私生活が上手くいかなかった理由は、姿勢の悪さからくるものかもしれません。
姿勢と仕事ってあまり関係のないように思えますが、
もし、背中を丸めて前かがみでいると…
- 呼吸が浅くなる
- 血流が悪くなる
- 体内の酸素供給量が低下する
- 脳機能も低下
- 結果、集中力、判断力、思考力が低下する
姿勢が悪いだけで、このようなデメリットが起こってしまうんです。
「よし、じゃあ姿勢を矯正しよう!」
そう思っても、気がつくと元に戻っているのは4つの間違った考え方があったからなんです。
姿勢の矯正における4つの間違った考え方

姿勢の矯正が続かない4つの間違った考え方を紹介します。
僕は4つとも当てはまってました…笑
あなたも、このような考え方をしていたなら、今すぐに直して姿勢矯正マインドに変えていきましょう。
たかが姿勢と思うな!
姿勢は悪いより、いいほうが良い。
そう思って矯正しようとしても、いつの間にかにもとに戻っています。
その原因は、姿勢が悪いことのデメリットを知っていないから。
多くの人がどこかで姿勢を甘く見てしまうのは、「姿勢が悪いことで起こるデメリットを正しく理解していない」ことに起因する。
姿勢の良し悪しでどれだけの差がつくのか、わかっているつもりでわかっていないのである。
引用元:超「姿勢」力 P23
さきほど紹介した、姿勢が悪いことにおけるデメリットをもう一度読んで意識しましょう!
見た目の問題と思うな!
「姿勢をよくしても、見た目がキレイになるだけでしょ?」
僕もそう考えていましたが、違うようです。
姿勢の悪さは見た目だけの問題ではない。なぜなら、猫背とは体がゆがみ、本来のパフォーマンスを発揮できなくなっている状態だからである。
引用元:超「姿勢」力 p25
パソコンやスマホを1日中触っているので、自然と姿勢は悪くなってしまう。
体がゆがむと、こんな悪影響がでてきます。
- 肩こり、腰痛
- 代謝が落ち、太りやすくなる
- 手中力が低下する
- 疲れやすくなる
- 冷え性、肌荒れ、顔のたるみ
- やる気や自信の喪失
- ストレスに弱い
筋肉と気合で姿勢が治ると思うな!

こういった本を読むと必ず
「よし今日から姿勢を直すぞ」
と思って背筋を伸ばしますが、次の日には忘れています。
「自分の気合が足りないんだ」
「筋肉をつけて姿勢を正しくするんだ」
そう思いますが、それは誤解。
本来正しい姿勢とは、気合を入れてやるものじゃなくて、自然とそうなっているものなんです。
姿勢を正してツラいと感じてしまうのは、すでにあなたの体がゆがんでいるからなのである。
引用元:超「姿勢」力 P30
そして、筋肉をつければ治るという考えも誤解なんです。
凝り固まった姿勢に、無理やり筋肉をつけても余計に固まるだけ。
かえって逆効果なんですよ。
矯正ベルトで治ると思うな!
この本を読む数時間前まで、矯正ベルトを買おうとしてました。笑
矯正ベルトで姿勢を正しても、それは一時的なもの。
無理に治そうとしても、根本的な改善は見込めないんです。
さらに、矯正ベルトをしながら動くと、体に負荷がかかるので余計に痛めてしまう可能性もあるのです。
無理やり矯正するのではなく、正しい方法で治していきましょう。
姿勢を矯正するストレッチ方法

「じゃあ姿勢を矯正するためには、どうしたらいいの?」
と思いますよね。
そこで、本書では4週間かけて、姿勢を矯正するストレッチ方法が紹介されています。
- ほぐし
- ポジションセット
この2つに重きを置いて、最終的には無理なくブリッジできる体になることが、ゴールです。
今回はその中から、1週目にやる6つのストレッチのうち2つの方法を説明していきます。
首こり解消ストレッチ

引用元:超「姿勢」力 P46
1週目の目標は”ほぐす”こと。
首コリ解消ストレッチでは、
- 手を後ろに組む
- 肩甲骨を引き寄せる
- 凝り固まった首筋をほぐす
という内容です。
やってみると、いかに自分の体が固まっていたかわかりました!
猫のびストレッチ

引用元:超「姿勢」力 P47
2つ目のストレッチ方法が「猫のびストレッチ」
猫が伸びをするような姿勢で背中を伸ばしていきます。
やってみたらわかるんですけど、これめちゃくちゃ気持ちいですよ!
その他のストレッチ方法
今回紹介した「首こり解消ストレッチ・猫のびストレッチ」は1週目にやるワークのほんの1部です。
1週目には、他にも
- 寸止め筋トレ
- 型揺らしストレッチ
- 椅子反り
- 座り方改善
など様々な姿勢の矯正方法があります。
さらに、2~4週目には18個のストレッチ方法を駆使しながら体をほぐします。
週ごとに6こずつやることが決まっているので、無理なく出来そうですね。
【まとめ】姿勢矯正のストレッチ方法

本書ではストレッチの方法以外にも
- ブレない心と体をキープするコツ
- 正しい呼吸方法
- マインドフルネス
- 体幹
- 習慣
など、様々な方法で姿勢を矯正するようになっています。
「今まで、姿勢を矯正しようと思ったけどうまくいかなかった。」
「猫背を矯正したい!」
そう思っているあなたにピッタリの本です。
この本の方法を実践して、姿勢を矯正し、猫背を解消しましょう。
僕も今日から、本書に書かれていたストレッチを取り組むので、変化があればまた記事にします!
コメントを残す